キャリアと格安SIMの合わせ技で携帯代を安くする!

f:id:tsunemeee:20210531234357p:plain

格安SIMを使うと毎月の携帯代が安くなるっていうけど、普段使っているキャリアを解約するのはちょっと。。とためらってしまっている方、多いんじゃないでしょうか。

今回はそんなキャリアを継続して使いたい人へおすすめの「eSIM」について紹介します。

 

eSIMとは

SIMカードとは、audocomoなどのキャリアの契約情報が書き込まれた小さなチップのことで、契約時にスマートフォンに挿入しているアレのことです。

一方、eSIM とは、最初からスマートフォンに内臓されているチップのことで、2018年9月以降に発売されたiphoneには全て内蔵されています。

キャリアとeSIMを併用する

キャリアのSIMカードを取り出すと、当然ですが、これまで利用していた電話番号や、キャリアメール(docomo.ne.joなど)は利用できなくなってしまいます。

しかし、この eSIM はキャリアのSIMカードとは別物なので、キャリアのSIMカードを取り出すことなく、追加で回線を契約することができます。

これにより、通常の電話やキャリアメールはキャリア回線を利用し、SNSやネット閲覧などのデータ通信は eSIM で契約した回線を利用する、ということができるのです!

eSIMの方がデータ通信量が安い

 

キャリアと eSIM を両方使うのになんで安くなるのか?
それはシンプルに eSIM で契約したデータ通信量が安いからです。

例えば、auの「新ピタットプラン」で毎月のデータ通信量が7GB未満の場合のデータ通信量は4,480円でですが、eSIMの業者で有名な IIJmio を見ると、データ通信量8GBのプランでも1,100円となっており、かなり安いことがわかります。

f:id:tsunemeee:20210531011947p:plain

au 新ピタットプラン



f:id:tsunemeee:20210531011741p:plain

IIJmio料金一覧

 

キャリアとeSIMの併用例

キャリアとの併用をする際のポイントは、キャリアでの料金プランを通話専用の最小限プランに変更することです。データ通信は、追加で契約した eSIM の回線ですれば良いので、キャリアの回線は電話と少量のメールができればOKです。

auの「新ピタットプラン」の場合、データ通信量が1GB未満の利用料金は1,980円なので、IIJmio のデータ通信量8GBのプランを追加で契約したとしても利用料金は1,980円+1,100円=3,080円」になり、auの「新ピタットプラン」のみの場合(4,480円)よりも1,400円も安くなる計算になります。

まとめ

今回紹介した合わせ技は、今のキャリアを契約解除することなく格安SIMが導入でき、かつ毎月の利用料も抑えることができるので、デメリットがなくオススメな方法です。

まずはこの合わせ技で格安SIMをお試しで利用し、慣れてきた頃に完全に格安SIMへ移行する、というのが理想ですね。

下記バナーからIIJmioのサイトに飛べますので興味のある方はどうぞ!

わかりやすい記事を書くための3つのポイント

f:id:tsunemeee:20210601225523p:plain

もともと文章を書くのが苦手という人いますよね。
かく言うわたしもそうです(笑)

 

今回は読みやすい記事を書くにはどうしたらいいか、について調べたポイントを3つにしぼって紹介します。

 

 

1.漢字は少なめにする

新聞や専門書って読みにくいですよね。
あれは内容が難しいからということではなく、単純に漢字が多いからです。

漢字が多いとどうしても文章が読みづらくなってしまい、内容が頭に入ってこないんですよね。

わかりやすい文章を書くためには漢字は少なめにし、ひらがなを混ぜていくのが大事です。

2.改行・句読点を入れて圧迫感を減らす

1行に文字をつめこんだり、何行もつながるような文章は読み手に圧迫感をあたえ、読みづらくなってしまいます。

そんなときは、1行のなかに句読点を入れることで横の圧迫感を減らし、そして改行を入れることで縦の圧迫感を減らすことができます。

目安としては、
・1行のなかに、句読点をひとついれる
・3〜5行書いたら、1行改行をいれる
くらいがいいと思います。

3.記事で伝えたいことを最初に書く

記事を書いていると、どうしても「あれもこれも」となっていって、最終的にまとまりのない文章になってしまいがちですよね。

そうならないために、タイトルにこの記事でいちばん伝えたいことを書いてしまいましょう。

まず結論を書いて、記事の中で具体的な内容について説明する。

そして最後にもう一度いちばん伝えたいことを結論として書く。

さいごに

3つともあたりまえと言えばあたりまえのことですが、意外とできてなかったなーと思うものもあったのではないでしょうか。

この3つのポイントを頭に入れながらあとは実践あるのみ!なので記事を書いて書いて書きまくるのがわかりやすい記事を書けるようになる近道だと思います。

これからも頑張ってわかりやすい記事を書いていきましょう!

 

不妊治療助成金の申請方法について

東京都が実施している不妊治療の助成金の申請方法について
いろいろ調べたので、備忘としてメモしておきます。

 

申請期限

助成金の申請期限は、「1回の治療」が終了した日の属する年度末(3月31日消印有効)となります。「治療が終了した日」とは、妊娠判定日か、または途中で治療を中断した場合はその中断を決定した日になります。

また、1月から3月の間に治療が終了した場合は、申請までの期間が短いため特例とし6月30日(消印有効)まで申請が可能となります。

申請に必要な書類

申請に必要な書類は以下の通りです。

  • 特定不妊治療費助成申請書(第1号様式)
  • 特定不妊治療費助成事業受診等証明書(第2号様式)
  • 住民票の写し(マイナンバーの記載がないもの)
  • 戸籍全部事項証明書
  • 住民課税(非課税)証明書
  • 領収書のコピー

(1)特定不妊治療費助成申請書(第1号様式)

申請者が記入して提出する申請書で、1回の申請につき1枚必要です。
申請書はこちらからダウンロードして記入しましょう。

(2)特定不妊治療費助成事業受診等証明書(第2号様式)

指定医療機関が記入するもので、治療の終了時に医療機関から発行してもらいます。
発行までに時間がかかる(1ヶ月程度)ことが予想されるので、治療が終了したらすぐに医療機関へ発行の依頼をしておくといいと思います。

また、区の助成金も申請する場合には、この受信証明書(原本)をもとに区指定のフォーマットで発行し直してもらう必要があります。
そのため、東京都へ申請書を出す前に必ずお住まいの区へ発行依頼を出しにいきましょう。

(3)住民票の写し(マイナンバーの記載がないもの)

夫婦それぞれの住所、続柄、生年月日等を確認するための書類です。
申請日から3か月以内に発行されたものに限ります。
マイナンバーカードが発行済みであれば、コンビニのプリンターで印刷できます

(4)戸籍全部事項証明書

夫婦の婚姻関係、婚姻日等を確認するための書類です。
申請日から3か月以内に発行されたものに限ります。
※住民票同様、コンビニのプリンターで印刷できるので便利です。(ただし、居住地と本籍地が異なる場合は、事前に登録手続きが必要です)

(5)住民課税(非課税)証明書

申請者と配偶者の所得額を確認するための書類です。(夫婦それぞれの証明書が必要)
郵便局などで発行してもらえます。(手数料300円かかります)
※収入がない場合や扶養されている場合は非課税証明

なお、申請日によって取得する証明書の期間が異なるので注意が必要です。

  • 令和2年6月から令和3年5月まで:令和2年度の証明書
  • 令和3年6月から令和4年5月まで:令和3年度の証明書

(6)領収書のコピー

医療機関への支払額を確認する書類です。
「受診等証明書(第2号様式)」に記載された「領収書の期間」内のものであり、助成対象となる治療費に係るものであれば助成の対象となります。(他の病院で処方された薬代なども対象になります)

助成対象の金額について

治療にはステージがあり、ステージごとで助成対象の金額が決定します。

  実施内容 助成
治療ステージA 採卵〜受精〜新鮮胚移植 30万円
治療ステージB 採卵〜受精〜胚凍結〜凍結胚移植 30万円
治療ステージC 凍結胚移植(前回凍結した胚を移植) 10万円
治療ステージD 採卵〜受精(体調不良により中断) 30万円
治療ステージE 採卵〜受精(受精できず中断) 30万円
治療ステージF 採卵(卵が得られず中断) 10万円

最後に

不妊治療は経済的負担が大きいため、こういった助成制度は大いに活用していきたいですね。
また、今回紹介した助成金の申請以外にも、不妊治療は医療費控除の対象になります。
確定申告で還付金を受け取れるため、領収書は大事に保管しておきましょう!

不妊治療の助成拡充で何が変わったのか

2021年1月から、不妊治療の助成金が拡充されました。

この記事では、具体的に何が変わったのか?についてまとめています。

 

主な変更点

  • 所得制限の廃止
  • 助成金の上限アップ
  • 助成回数の上限リセット

所得制限の廃止

これまでは助成金の申請ができる申請者の所得制限が決まっており、前年の夫婦合算の所得額が730万円未満(※)の夫婦が対象でした

夫婦共働きの家庭ではこの条件に引っかかって助成対象外となっていた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

2021年1月からはこの所得制限がなくなりました

 

助成金の上限アップ

これまでは、最初の1回目の助成金の上限は30万円でしたが、2回目以降は15万円と上限が下がってしまっていました。

このため、1回目の不妊治療でうまくいかず、2回目にトライしたくても経済的負担が大きいため諦めざるを得ない夫婦の方もいらっしゃったと思います。

拡充後は2回目以降も上限が30万円まで助成されるようになり、経済的負担もかなり軽くなります。

 

助成回数のリセット

これまでは助成回数の上限は1生涯で6回までと決まっていました。

しかし拡充後は1子ごとに助成回数がリセットされるようになり、第2子、第3子の時も最大6回まで申請が可能になりました。

まとめ

表でまとめると以下のようになります。

  変更前
(2020年12月31日までに終了している治療)
変更後
(2021年1月1日以降に終了した治療)
所得制限 730万円未満(夫婦合算の所得) 制限なし
助成額 1回15万円(初回のみ30万円) 1回30万円
助成回数 生涯で通算6回まで
(40歳以上43歳未満は3回)
1子ごと6回まで
(40歳以上43歳未満は1子ごと3回)

 最後に

以上のように、助成制度の申請条件や助成金がかなり拡充され、

不妊治療に頑張る夫婦の経済的負担を軽減させてくれるようになりました。

 

そしてさらに、2022年には不妊治療が健康保険の適用対象になるらしいです。

これらの情報が、これから妊活を始めようとしている、または今まさに妊活をしているご夫婦の助けになることを願っています。

シャープのコードレスクリーナーを購入した件

以前購入した掃除機がついに使い物にならなくなったため、

以前より気になっていたシャープのコードレスクリーナーを購入しようと決意。

 

とはいえ種類が豊富にありどれを買おうか迷う。。

ネットで調べた感じ、以下3つの型番が人気な模様だった。

 

EC-SR5(パワー重視)

パワーも、軽さも、スタミナも取るならコレ。

1.6kgと軽量ながらパワーもあり、連続運転時間も時間も約30持つ。

ふとん掃除ヘッドもついているのが地味に嬉しい。

 

EC-AR5(軽さ重視)

とにかく軽い!1.2kg!連続稼働時間は約23分とやや短めだが、

使い勝手がいいぶん掃除の時間も短縮されるので問題なさそう。

 

EC-VR3S(価格重視)

重さは1.3kg、連続稼働時間は約20分とEC-AR5よりやや機能面で劣るものの、

性能面ではEC-AR5とほぼ変わりなく、価格重視な方にオススメ。

私は価格重視だったので、3つめの「EC-VR3S」を購入しました。

 

めちゃくちゃ軽くて使いやすい!

 

こまめに掃除するようになったのでバッテリーも尽きることなく

十分なパフォーマンスを発揮してくれています!

セルフバックのはじめかた<入門編>

アフィリエイトを始めるにあたり、「何から始めればいいか分からない」と思っている方って割と多いんじゃないでしょうか。
今回は、アフィリエイトの導入として、誰でも簡単に稼げる「セルフバック」のやり方について紹介します。

 

セルフバックとは

 通常のアフィリエイトでは、自分のブログで商品の広告を掲載し、ブログの読者が「広告をクリックして商品購入した際」に報酬が発生します。
それに対し、セルフバックでは、自分が紹介している商品を「自分で購入しても報酬が発生」するという仕組みになっています。

 

1.アフィリエイトサービスに登録

まず、以下のURLからアフィリエイトサービス「A8.net」に会員登録します。

アフィリエイトで収入を得るならA8.net!【登録無料!】

f:id:tsunemeee:20210518142614p:plain



2.セルフバックページへ移動

登録後、A8.netにログインしたら、画面右上の「セルフバック」リンクをクリックします。

f:id:tsunemeee:20210518141501p:plain


3.キーワードで検索

セルフバックページの検索窓から、キーワードを入力して利用するサービスを検索します。(最初なので、一番簡単な「無料会員登録」系のサービスを検索してみます)

f:id:tsunemeee:20210518141718p:plain


4.利用サービスを選択

成果報酬を確認して、利用したいサービスの「詳細を見る」ボタンをクリックします。

f:id:tsunemeee:20210518141927p:plain


5.条件を
確認

 成果条件(これをクリアすれば成果がもらえる)と否認条件(こんな違反行為があったら成果取り消し)を確認して、「セルフバックを行う」ボタンをクリックします。

 

f:id:tsunemeee:20210518142015p:plain

クリックしたら広告主のサイトに遷移するので、そこから無料会員登録を行えば完了です。かんたんですね!

 

6.登録後の確認

登録完了した後、画面右上のマイページリンクからマイページを開くと、「本日のセルフバック報酬」に報酬が反映されていました。

f:id:tsunemeee:20210518142043p:plain

 

いかがでしたでしょうか。
今回は比較的ハードルの低い無料会員登録系のサービスを利用したため成果報酬としては低めでしたが、
クレジットカードの登録系など1万円を超えるものもあり、数万円稼ぐのもそれほど難しくはなさそうでした。

 

今後も他のアフィリエイトを勉強しつつ紹介していきます。